「平和に満ちた実を結ぶために」(2020年8月16日礼拝説教)

申命記8:5~8
ヘブライ人への手紙12:5b~15

 昨日は先の戦争の終わりから数えて75年目の日でした。「終戦記念日」と呼ぶのか「敗戦記念日」と呼ぶのか、迷うところですが、「戦争に勝者は居ない」とも言われます。戦争を始めた時点で、両者とも「負け」でありましょう。
 今日の午後は、5人の方々に、ご自身の戦争体験と、平和への思いを語っていただく時を持てますことを、とても嬉しく感謝します。例年、平和聖日は、外部より講師をお招きして、ご講演をいただくことを10年以上続けておりましたが、今年はコロナウィルスの問題があり、外からお招きすることは適わないと役員会は判断いたしました。しかし、こうして教会の皆様の大切なご体験と平和への思いをうかがう機会となれることは、寧ろ素晴らしいことだということに気づきました。「こうしなければならない」と私も思い込んでずっと突き進んできていた感じが自分自身にあり、これまでと同じことが適わないと知った時に、身近な大切な方々からの言葉をいただいて、それを私たちも共有し、心に留めて、語り継いでいくこと、このことこそが私たちには今大切なことだ、ということに目が開かれ、どうして今まで気づかなかったんだろうと思わされています。コロナで失われていくことが多くありますが、気づかされること、今まで見過ごしていたことに気づくことも多くあることを思います。

私は戦後の民主化と高度成長の時代に子ども時代を送り、「平和」というものが「当たり前」のものとして、世界はこのままどんどんより良く進化していくのだと思い込んで生きてきました。
 それが9年半前、東日本大震災が起こり、津波で命を取られ、家族を奪われる方々、家を失い、今尚、苦しんでおられる方々が多くおられることになり、また同時に起こった原発の問題、気候の変動、経済一辺倒で進んできた社会の歪み、そこから生じる格差、貧困の問題が起こり、数知れぬ人がご苦労をされている中、今、新型コロナウィルスという見えない脅威が世界中を襲っています。すべての価値観の転換が起こりつつある中に、私たちは置かれていることに戸惑い、恐れつつ生かされています。

 この新型コロナウィルスは、今年の受難節の始まりと時を同じくして、私たちの生活の隅々に強い影響を与えるようになりました。思い出せば、今年は2月26日、受難節のはじまりの日である灰の水曜日に「灰の礼拝」をささげたのです。ほぼその日を境に、またたく間に社会の状況が変わって行きました。政府が「この2週間が大切」と言い、学校が突然休校となりました。私たちは3月より礼拝以外の諸集会を休会とし、緊急事態宣言が出された4月、イースターより礼拝に「集う」ことを止めました。すべてのキリスト教会にとって苦渋の決断を迫られる、歴史の中でも類を見ない時となりました。
 カトリック麹町教会の司祭の方は、この時代を「すさみ」と呼んでおられました。受難節はそもそも「主イエスの十字架への御苦しみと共に悔い改めのすさみの時」と仰り、受難節と共にコロナはやってきて、そして今も日本、世界全体がそのすさみは続いている」そのようにインタビューに答えておられました。「人生にはすさみの時がある」とも。
 この方は、「すさみ」を心がざわめく時、神からいただく「慰め」と反対の時、今心穏やかにいようとしても難しい。しかしその時をどのように生きるのか問われる時、そのように仰っておられましたが、「すさみ」を漢字にしますと、「荒野」の「荒」いという字になりますね。私はそのインタビューを聴きながら、「すさみ」を「荒れ野」の民、そのように感じました。そして今は、「荒み」、「荒野」に私たちのすべてが置かれた時代なのではないかと思ったのです。

 イスラエルの民は、エジプトで人格の認められない奴隷として苦しみ喘ぎ、その声が主なる神に届き、主はモーセをいうひとりの人をたててイスラエルの民をエジプトから脱出させました。そのことを主が起こされる前に、10の災いをエジプトに主は下されました。災いによってエジプトのファラオが罪に気づき、悔い改めることを主が求めて与えられた災いでした。
 しかし、ファラオの心は頑なで、悔い改めることをいたしませんでした。そのような中、主なる神はイスラエルの民をエジプトから脱出させたのです。
その10の災いというのは、現代を彷彿するような災いです。最初の災いは血の災い、水が血に変わり魚が死に、水が飲めなくなったという災いですが、数年前、中部地方の小さな河川だったかと思うのですが、大量の魚が死に、辺りが血の色になっていたというニュースを見ました。小さなニュースで、今、そのことを検証出来ませんでしたが、不気味なニュースで記憶に残っています。また1年程前には、札幌に毒をもった蛙が大量発生したというニュースがありました。思いがけない季節に大量の雹が降ったりすることもあります。また、今アフリカや中東、インドにかけて、大量のバッタが発生して農作物が大変な被害に遭っています。ちょっと聖書の記述とは違いますが、昨日は、この国にカメムシが大量発生しており、果物などに多くの被害が出ているというニュースがありました。そして、新型コロナウィルスという疫病。まるで、聖書の出エジプトの前の出来事が次から次へと私たちの目の前で起こっているかのようです。
 今、主なる神からの警告の叫びを、私たちは聞いているのではないでしょうか。
 そして、主の民は、出エジプトをさせられ、今、荒れ野、「荒み」に置かれているのではないでしょうか。

「荒み」、荒れ野はイスラエルの民にとって、「鍛錬の場」でした。目先の欲望が満たされることに心を奪われ、荒れ野での生活に不平不満を持ち、つぶやくイスラエルの民に対し、主なる神は人々が「食べて満足し、立派な家を建てて住み、牛や羊が増え、銀や金が増し、財産が豊かになって、心おごり、神である主を忘れることが無いように」と、鍛えられたのです。「それは、あなたを苦しめて試し、ついには幸福にするためであった」と申命記8:16に語られています。

 私たちは、信仰を持ちながらも、これまで目に映ること、世のこと、世の繁栄を中心に、心を奪われて、それが良いのだという価値観をもって生きて来てはいなかったでしょうか。世の繁栄のあるところこそ、魅力的に心に映ってはいなかったでしょうか。そしてひたすらもっと前に進んでいかなければならない、もっと栄えなければとどこか思い込まされてはいなかったでしょうか?
 また、反対に、世の繁栄のようなことに疑問符をもたざるを得ない人生の時、立ち止まらずを得ない時に、私たちの前に「イエス・キリストが立っておられた」ことに気づかされたというご経験はありませんでしょうか?立ち止まらされ、苦しみつつも主を見つめて自分自身を整えるというご経験はありませんでしょうか。

 私は長く東京で暮らして来ました。東京は何でもある街でした。眠らない街。劇場も美術館も博物館も音楽ホールも、著名な音楽家や演技者たちの来日公演も、最先端の素敵なファッションも、大きな図書館も、観たいもの、知りたいもの、美味しいもの、何でもお金さえ出して手を伸ばせばそこにある。東京には個性的で魅力的な個人経営の店舗がひしめきあって立ち並んでいて、それらの店に人々は押し寄せて、行列を作って並んでものを買う人々がいたことがどれほどニュースになっていたことでしょう。
 さまざまな可能性の中心である街。経済の中心地。またあらゆる欲望のひしめきあう街。その東京が今、コロナで日本中で一番危険で恐れられる街となってしまいました。今、人が集まることを控えさせられています。大きな価値の転換が起こっています。コロナが過ぎ去った後、東京には何が残されているのでしょうか。東京も今、立ち止まらされて、新しい転換へと促されているのではないでしょうか。
 
「わたしの思いは、あなたたちの思いとは異なり、わたしの道はあなたたちの道と異なると主は言われる」という、イザヤ書55:8の御言葉が心に響きます。
人間の求め続けた経済的な繁栄、世の豊かさ、科学技術の発展、個人の欲望を満たす繁栄をひたすら求めるあり方は神の御心ではなかったのか? 今、世界全体が理不尽なことに包まれているように思えますが、罪ある人間の突き進んで求め続けて来ていたものは、もしかしたら、神のご意志とはかけ離れて過ぎていて、神の創造の御業と共存出来ないところにまで来ている、危険な状況に至っており、神は、私たちのすべてに、今、大胆なまでに語り掛けておられるのではないでしょうか。
細く小さな声だったのが、段々日増しに大きな声になっているように響きます。立ち帰れ、創造主なる「私=主」に立ち帰れと。
 そのような語りかけは、神が人間を愛しておられるから。すべての人を、今、神はわが子として、「荒み」に於いて、「荒れ野」に於いて、鍛錬をしておられるのではないでしょうか。まことに生きるとは何かを知らせるために。まことに知るべきお方を知らせるために。

 お読みした「ヘブライ人への手紙」8:5、6をもう一度お読みします。「わが子よ、主の鍛錬を軽んじてはならない。主からこらしめられても、力を落としてはならない。なぜなら、主は愛する者を鍛え、子として受け入れる者を皆、鞭打たれるからである」、これは旧約聖書箴言3章からの引用であり、出エジプトの民、ヘブライ人の子孫たち、主を知る者たちに向けての言葉ではありますが、今日、不遜な読み方かもしれないと思いつつも、敢えて、神が愛して創造された、すべての人に向けての言葉として、この御言葉を受け取らせていただきたいと思うのです。
 今、「荒み」「荒れ野の時」は、ヘブライ人の手紙の語る「主の鍛錬」の時と言えましょう。「荒み」は教会のみならず、今すべての人に及んでいます。皆、これまでの価値観で生きられなくなり、荒れ野に放り出されたように、これまでと違った価値の中で生きています。世の繁栄、自分の欲望や心の赴くままに従い生きること、人と人との距離、教会の交わりも、伝道のあり方も、すべての人が以前のままで生きることが適わなくなり、立ち止まらされています。
 各々、置かれている状況は違いますが、各々が、各々の置かれている「荒み」「荒れ野」の中で、今一度、静かに新しく神を見上げる時なのではないでしょうか。主は世のすべての人が、神に立ち帰り新しくされることを願われて、さまざまなしるしを与え、私たちに、新しい気づきを与えられ、まことに救われるべき、生きる場所へと促しておられるのではないでしょうか。
10節後半に「霊の父はわたしたちの益となるように、ご自分の神聖にあずからせる目的でわたしたちを鍛えられるのです」とありますが、この世は人間が中心なのではなく、すべてのものを、人間をもお造りになられた神=私たちの霊なる父の意志がまずあり、神の創造の始めの神と人間との喜びの関係へと連れ戻すために、「わたしたちの益となる」ために、「ご自分の神聖にあずからせる」=神のもとに人が立ち帰り、神の神聖に与らせるために、すべての人を「荒れ野」に置いて、気づきを与えようとされているに違いないのです。

 そして今、私たちの置かれた「荒れ野」にはイエス様もかつておられ、今も私たちの荒れ野にはイエス様が共にいてくださいます。イエス様は、高き天より、低き低き地に、自ら降りて来られ、十字架に架かり死なれました。主は世に降られたことに於いて傷み尽くされました。主は私たちのすべての傷みを、傷を知っておられ、ご自身の傷としてすべてを受け入れられて、私たちの「荒れ野」の只中に、共に居て、私たちを励ましていてくださいます。
 厳しい時を、「神からの鍛錬」として生きる者たちの只中におられ、十字架に釘打たれた御手を広げ、私たちが気づいていなくても、私たちの歩むべき道を指し示そうとしておられます。私たちが主に気づき、主に立ち帰り主なる神を求めて、御言葉に聴き、主を祈り求めつつ、自らの罪に気づき、悔い改め、「萎えた手と弱くなったひざをまっすぐに」して、「自分の足でまっすぐな道を歩く」ために、「荒み」「荒れ野」に於いて、復活の命を、新しい創造の業を、私たちに与えようとしておられます。
 私たちは今、謙虚に、また大胆に、主の道を求め、この時を主の鍛錬の時として、荒れ野に立てられている主の十字架を見上げ、生きたいと願います。
荒れ野にある私たちはやがて、神の「約束の地」へと導かれます。神が共にあるところに、まことの平和があります。イエス・キリストは「平和の王」と呼ばれるお方だからです。主にあるまことの平和を求め、この鍛錬の時、「荒れ野」の時を心を萎ませず、心を高く上げて生きたいと願います。