「主に負われ、導かれて」(2019年1月1日新年礼拝)

イザヤ書46:1~4

 新しい主の年、2019年が始まりました。この年を、礼拝をもって共に始められます恵みを感謝いたします。
 日本のお正月。多くの人は、神社仏閣に行かれます。私の生まれ育った家は、静かな大晦日の夜、近所にある四国88箇所のうちのひとつのお寺の除夜の鐘が響き聞こえる家で、除夜の鐘を聴きながら眠る、そんな子ども時代でした。
 丁度クリスマスから冬休みは始まって、そのままツリーを片付けて、お正月準備。冬休みは行事続きで忙しい。新年はお年玉を貰って、朝から大人たちはお屠蘇というのか、お酒を飲んで、おせち料理を食べて、お雑煮を食べて、一段落したら、家族で近所の神社に出かける、そんな家庭で育ちました。おみくじを引いて、一喜一憂したこともありました。母は牧師の娘で一応クリスチャンだった筈で、クリスマスは盛大にお祝いしながらも、頭を切り替えて、お正月は日本のお正月。クリスマスの星が煌くような柔らかく温かく、西洋風のお祝いの時から、急にしめ飾りだとか、お供えのお餅などのことであれやこれやとする。これらは日本のありきたりの風景となっていますが、私もそのありきたりの風景の中にいました。
 またお盆というと、祖父に連れられてお寺行ったことを良く憶えています。そこで見た仏像が怖くて、お寺を取り巻く空気が怖くて、夜眠れなくなりました。こんな怖いものを「ありがたい」と言う人のことが全く分からなかった。それもあって、私はキリスト教に魅かれた部分はあったのかもしれません。
 仏像の多い町で、ある時は、トラックに載せられて運ばれる、大きな新しい仏像を見たことも印象的に憶えています。足もとからは、中が空洞になっているのが見えました。いかにも物という感じがしました。こうやって物としてトラックに載せられて運ばれて、どこかに飾られ、信仰の対象になるのだと、ちょっと衝撃を受けました。
 
 今年最初に読ませていただく御言葉は、旧約聖書イザヤ書46章です。
 イザヤ書は三つの時代、3人の預言者によって語られている神の言葉がイザヤ書66巻として纏められていると言われていますが、今日お読みした46章は、40章から55章までの区切り、第二イザヤと呼ばれる預言者の言葉です。
第二イザヤという預言者の時代は、イスラエル統一王国が南北に分裂し、北王国は先に滅びたけれど、その後も残っていた南王国ユダが、新バビロニア帝国からの侵攻によってイスラエル、ユダの民が国を失い、多くの人が死なれ、エルサレム神殿は崩壊し、富裕層と呼ばれる人たちはバビロニアに捕囚とされて連れて行かれ、ほかの人々は瓦礫の山となってしまったエルサレムに残され、またちりぢりにされてしまった。イスラエル民族の歴史の中の、最大の悲劇、分岐点の出来事があった後の時代です。
 しかし、その約50年後、ペルシアが台頭して来まして、新バビロニア帝国はペルシアによって滅ぼされることになり、ペルシア王キュロスという人が、バビロニアが支配をしていた地域、国々に対し、それぞれの民族のもとから持っていた信仰に対して、寛容な政策を取り、捕囚となり、バビロンに連れて行かれたイスラエルの民でしたが、エルサレムへの帰還を赦されることになったのです。
 第二イザヤは捕囚という民族最大の苦難を経たユダの民に対し、主なる神こそが、イスラエル民族を超えて、すべてを造られた創造の神であられること、さらに捕囚という苦しみを経た民に対し、慰めと解放を告げたのです。
 バビロン捕囚というイスラエルの民の最大の悲劇は、主なる神を忘れ去り、絶えず偶像により頼み、主を悲しませたイスラエルの民に対する裁きであり、また神から与えられた試練でもありました。しかし神はイスラエルの民を、打ち捨てたままにはされなかった。主は、苦難と悲しみの中にいる人々を憐れまれ、また主に縋り続けるイスラエルの民―残りの民に、力ある御腕を奮い、また人を起こして人を用いて救い出されるのです。解放のために神が立てられた人は、ペルシアの王キュロスでした。

 お読みした46章のはじめは、ペルシアの台頭によって滅ぼされるバビロニアの偶像に纏わる言葉から始まっています。
「ベルは屈み込み、ネボは倒れ伏す」
 ベルとネボ、これらはバビロニアの人々が崇拝していた神、偶像の名前です。金や銀で覆われた財宝のような偶像でした。
 バビロニアでは、新年の祭が盛大に行われていたのだそうです。日本のお正月を、もっともっと大きくしたような、日本の神社の秋の祭では、お神輿を人々が担いで練り歩くことがなされますが、そのような日本の秋の祭りを国を挙げて行う、盛大な祭りであったのでしょう。
偶像の神々が、獣や動物に背負われて、郊外にある神殿に向かって練り歩き、集結したのだそうです。これは、「神々の行列」と呼ばれていました。この偶像を運ぶ行列のための特別な道路もありました。そして、ベルという偶像を通して、その年の運勢を告げられたそうです。捕囚とされたユダの民も、この行列を見て、そのきらびやかさに目を奪われた、そのようなこともあったのではないでしょうか。
そして、それらの偶像を背負うのは獣や動物たち。偶像は自ら動くことも出来ず、それらを背負うのは獣たちでした。

 しかし、この御言葉に於いて語られているのは、そのようなきらびやかな行列ではなく、ペルシアの侵攻によって、財宝であるベルやネボと言われる偶像を地方へ疎開させるための行列と思われます。「屈みこみ」「倒れ伏し」、これらの財宝とも言える偶像を、地方へと疎開させるために、逃げる行列です。イスラエルを苦しめた、バビロニアの支配はペルシャ王キュロスの台頭によって終わろうとしている、その預言の言葉です。ベルやネボという偶像は、疲れた獣や家畜の重荷として背負われてゆくのです。
 かつてバビロニアの人々が喜び拝み、その年の運勢を占ってもらった、そのような偶像たちが、獣に担がれ、人々の重荷となって運ばれてゆく。しかし、ペルシアの侵攻を前に、偶像は何も出来ない。人々の、また獣たちの重荷となって担がれてゆくしかない。偶像というのは、人間にとって目に見えるもので、手に取れるもの、目に映るものに、心を奪われやすい人間の多くはそれらを伏し拝みます。しかし、それらは人間によって造られた物でしかない。いざという時には、人々の重荷としかならず、何も助けてはくれないのです。
 そしてこれらの偶像を拝んでいた新バビロニア帝国は滅びてしまい、偶像には力はなく、復興はありませんでした。

 そのような無力な偶像の姿が語られた後、続く3節は、主なる神の言葉が告げられます。「わたしに聞け、ヤコブの家よ。イスラエルの家の残りの者よ、共に」と。「残りの者」とは、神に従う者たちのこと。どのようなたとえ、偶像による誘いがあっても、それらに心を向けず、絶えず主なる神にのみ希望を置き、主と共に歩み人を言います。そして言われるのです
「あなたたちは生まれた時から終われ、胎を出た時から担われてきた。同じように、わたしはあなたたちの老いる日まで、白髪になるまで、背負って行こう。わたしはあなたたちを造った。わたしが担い、背負い、救い出す」と。
 偶像は、獣や家畜、また人の手によって担がれるものでした。動かない。何も自分では出来ない、担がれるだけであって、人を担ぐことなど出来ない。日本にある仏像やその他の像、偶像と思われるものたちも、同様なのではないでしょうか。担がれ、運ばれるものどもであり、自らが動き働くことは出来ない、人間の造った物。人間の願望の現れに過ぎません。
 しかし、イスラエルの神、すべての物をお造りになられた方で、人間は主なる神の被造物です。主は人間を造り「担う」「担ぐ」お方なのです。神の言葉は生きており、人を造り、私たちは、母の胎から出た時から主なる神に負われ、胎を出た時から担われているのです。
 主は目には見えません。私たちには、御言葉が今与えられている。神は見えないけれど、私たちを愛し、命を与え、命を与えたものを覚え、背負ってくださっている神なのです。
 具体的には、今、イエス・キリストの十字架と復活によって、神の霊であられる聖霊が生きて働かれる時となり、私たちひとりひとりと共に、聖霊が共におられて、私たちを支え、また担いでいてくださいます。
 私たちの信じる神は、愛と赦しの神であられ、罪を犯す私たちを、時に厳しく戒められますが、赦し、癒し、解放を与えてくださるお方です。主は人間の手によって造られた神ではなく、私たち人間をお造りになったお方です。そして、今も生きて働かいておられ、私たちを子として愛し、人格を持ったものとして扱ってくださり、絶えず私たちを担って下さるお方です。

 そのお方が、ここで宣言をしてくださっておられます。
「わたしはあなたたちを老いる日まで、白髪になるまで、背負っていこう。わたしはあなたを造った。わたしが担い、背負い、救い出す」と。
 お造りになられた神が、背負ってくださる、救い出してくださるというのです。それは私たちの生涯に責任を持ってくださる、という意味でもありましょう。
 私たち、歳を取ることに対する不安、孤独、さまざまな思いが去来することがあるかもしれません。
 しかし、主は生きておられ、今、私たちを担いでいてくださいます。無力な偶像のような、獣に担がれるだけの神ではありません。神自らが動き、働かれ、私たちを担ぎ、弱くなっている時は、背負い、救い出してくださるお方です。
 この主なる神を信じ、主の愛に生きて、この年も豊かに歩ませていただきましょう。
 主は私たちと絶えず共におられます。