「神から出たものか、人間から出たものか」(2020年2月2日礼拝説教)

使徒言行録5:17~42

 使徒言行録というのは不思議でいっぱいの書物に思えます。
 復活されたキリストが、弟子たちの見ている前で天に上げられて、雲に隠れて見えなくなったことから始まって、聖霊降臨の不思議な出来事が起こり、イエス様が十字架に架けられた時にはイエス様を裏切って逃げてしまった弟子たちが、聖霊を受けて、別人のように力強く、恐れずキリストを宣べ伝える者となり、イエス様がなさったような不思議な業を行い、多くの人の病を癒していた―そして今日お読みした御言葉では、そのようなイエス様の弟子たちに対して、ねたみに燃えた大祭司とサドカイ派の人々が、弟子たちを捕えて公の牢に入れたのですが、その夜中に主の天使が牢の戸を開けて、彼らを連れ出し、「行って神殿の境内に立ち、この命の言葉を残らず民衆に告げなさい」と言ったことから、牢に入っていた筈の弟子たちが、鍵がしっかりかかっていた牢から出て行って、神殿で民衆にイエス・キリストを夜明け頃から伝え始めていたというのですから。
 今日の御言葉は、あっさりと当たり前のように、ペトロはじめ使徒たちが牢から不思議な御業によって出て行った、脱獄をしたということが記されていますが、あまりにも奇想天外過ぎて、俄かには信じられない。科学の未発達の古代社会の出来事として、2000年前の人が書いた書物だからと、片付けて、読み飛ばしてしまいそうになる御言葉の中のひとつではないでしょうか。

 私はこの御言葉の取り次ぎをしようと準備を始めて、2004年に日本でも翻訳出版された『天国の人』という、中国で起きているリバイバル=信仰復興についての本を思い出し、改めてそれを開きました。
 中国というと、今は新型コロナウィルス・・・はさておき、長い歴史と独自の文化のある日本の隣国にして、人口14億の、今や経済に於いても世界の超大国、中国共産党の国、20世紀には日本と悲惨な戦争を繰り返した・・・と言うのがすぐに私などの頭にもたげることですが、中国に於けるキリスト教の歴史は長いのです。紀元7世紀にネストリウス派と呼ばれるキリスト教の一派の人々が中国に宣教をしたことから中国のキリスト教は端を発していると言われており、日本が鎖国をしていた19世紀初頭から、プロテスタント伝道が始まって聖書も翻訳されています。その本『天国の人』の冒頭は、
「主イエス・キリストの福音は、千年以上にわたって中国全土に影響を与えながら広がって行き、多くの浮き沈みを経験し、勝利と試練をくぐり抜けてきた。1949年に神の民に対する迫害が始まり、それ以来、教会はあらゆる種類の攻撃にさらされた。1958年までに、形ある教会は政府によってすべて閉鎖され、毛沢東の妻・こうせいは外国人の訪問者に『中国のキリスト教は、博物館の歴史コーナーに封じ込められました。キリスト教は死んで埋められたのです』と語った。1970年代にアメリカから来たキリスト教代表団は、『中国には一人のクリスチャンも残っていない』と報告している」
 から始まっています。1949年の中華人民共和国建国以来、毛沢東による支配の中、大きな迫害が起こり、キリスト教は博物館の歴史コーナーに封じ込められた・・・恐ろしいことです。そして多くのクリスチャンが残虐に引き回され、拷問を受け殺さたと聞いています。
 しかし、1976年毛沢東の死後、党の路線は改革開放へと転換して、宗教を尊重する方針も正式に打ち出されたのだそうです。そして「政府公認」の教会が設立されました。しかしこの公認教会は、牧師も政府が任命しており、政府の管理下に置かれ、洗礼を受けた信者の個人情報などを報告しなければならないような国に管理された教会です。そして現在は「宗教の中国化」をいよいよ推進しており、公認教会に於いても迫害はより激しくなっているそうです。教会の十字架は降ろされ、礼拝では国への賛美を牧師は説教に入れなければならないとか絶えず監視を受けている―それは、イエス・キリストを頭とする信仰の教会ではありませんね。

 少し脇道にそれますが、日本に於いては日本国憲法によって、信教の自由が認められていることは、尊ぶべきことです。土気あすみが丘教会は宗教法人ですが、宗教法人法というのは、宗教団体を国の法律で縛りつけるためのものではなく、また、国の管轄下の置くためのものでもなく、宗教法人の土地と建物を守ることを旨としており、宗教団体の信仰の内容について、国は一切関与しないことが定められています。大日本帝国憲法に於いては、宗教団体は国の制約下に置かれていましたが、その反省が根底にあります。ただ、オウム真理教の事件以来、責任役員名簿と財産目録を文化庁に提出することが定められました。しかし、信仰の内容に国は口を挟むことは出来ません。
 今、この国でも中国のように信仰や思想を国家権力に統合していくような道筋が作られる可能性が捨てきれない社会情勢になって来ていることを危惧しています。教育の面に於いて、既に顕著です。
 来る2月11日は信教の自由を守る日であり、明後日はこの近辺の集会として千葉教会でそのための集会が行われることは週報に記しましたとおりですが、政教分離ということ、信教の自由ということ、私たちは世の流れに流されずに、イエス・キリストにある、天にまことの国籍を持つ者として、しっかりと世の「見張り」の役目を果たして行かなければならないと思っています。

 話を戻しますが、公認教会も覚束ず、弾圧の強まっている中国ですが、実は「地下教会」「家の教会」と呼ばれる政府非公認の教会に、人が増え広がっています。キリスト教は、中東で生まれ、ヨーロッパで発展しましたが、今、キリスト教徒が増えているのは、アフリカ、南アメリカ、中国なのだそうです。「地の果てまで福音を宣べ伝えよ」というマタイによる福音書28章の大宣教命令は、エルサレムから見て地の果てに思えるような日本で私たちにもこうしてイエス・キリストの福音を知らされ、しかしながら宣教に喘いでいますが、神の御手は聖書の約束のとおり力強く世に広がり続けていることを思わされます。
 現在中国のキリスト教人口は公認教会、地下教会を合わせて、1億人を超えていると言われています。人口の10%に届かんばかりの勢いです。1970年代に「キリスト教徒はひとりも居ない」と言われ、「キリスト教は博物館に葬られた」と言わしめた迫害の時代を経て、また今も続く弾圧をくぐりぬけながら、信徒一億人超えです。信じがたいことですが、事実なのです。昨年、NHKBSでそれらのことが特集をされていました。
そして『天国の人』という書籍はブラザー・ユンという、中国の地下教会出身で今はドイツに亡命して働く宣教師の証なのですが、その中に今日お読みした使徒言行録さながらのことが記されてあります。
 聖書を求めてほぼ断食をして100日間祈り続けたとか、凄まじいまでの信仰。三度に亘る信仰のゆえの投獄、その中での激しい拷問。三度目の投獄の時、「行け、ペトロの神がお前の神だ」という声を聞いて、この人は咄嗟に脱獄するのです。これが命の終わりの一瞬だと思いながら突き動かされるように。その時、彼は怪我をして足が不自由になっていたにも拘らず、癒され歩き、看守の目には、彼の姿は見えなかったようで、通り過ぎる看守は目の前を歩く彼に目をくれず、ドアは次々と開けられて行き、外に出てタクシーに乗り込み知人の家に向かうのです。そのようにして誰一人、脱獄など出来た人は居ない獄から出たのです。
ブラザー・ユンが歩いて獄から出てゆくのを、同様に投獄されていた教会の兄弟が刑務所の中庭の掃除をさせられている時に目撃したという証言があります。そして何よりも、このような証の書籍が世界に向けて出版されているのに、ブラザー・ユンの脱獄の事実があったことが否定されていません。脱獄後ドイツに亡命をして、宣教を続けています。
 まさに、使徒言行録さながらのことが、現代でも私たちの知らないところで起きているのです。イエス・キリストの御業は、迫害にも屈することなく、信じる人々が起こされ続けている。いえ、迫害の中でこそ力強く御業があらわされている。イエス・キリストは今も生きておられるお方であられ、力強く働いておられる、そのような出来事が、中国政府の教会への大迫害の中で起こされている。
 またキリスト教の歴史を見ると、折々に、信仰の危機に瀕した時、不思議な御業が起こされ、信仰が復興され、神の御心があらわされる・・しかしまた人間の罪によって腐敗をする、しかしまた神の業が顕される・・・そしてキリスト教会は滅びることなく全世界に広がり続いて行く、そのことが繰り返されていることが読み取れます。

 脱獄して、神殿の境内で民衆に教えている使徒たちを見た神殿守衛長は、大祭司やサドカイ派の人々のもとに使徒たちを最高法院に連れて来ました。人々があまりに熱心に使徒たちの言葉を聞いていたからなのでしょう、神殿守衛長は民衆に石を投げられることを恐れて、使徒たちに手荒なまねをしなかったと語られています。そして最高法院で大祭司がペトロをはじめとする使徒たちに尋問をしたのです。
「あの名(イエスの名)によって教えてはならないと、厳しく命じておいたではないか。それなのに、お前たちはエルサレム中に自分の教えを広め、あの男の血を流した責任を我々に負わせようとしている」と。怒りに震えて。
「あの名」=「イエスの名」によって、弟子たちを通して行われ続けている「しるし」、病の癒しが行われていることはエルサレム中の人々に知れ渡っており、大祭司たちがペトロたちを脅していたことは既に4章で語られています。
 ペトロたちは全くひるまず、「人間に従うよりも、神に従わなくてはなりません」と大胆に言ってのけ、更に、大祭司たちにとってもペトロにとっても同様の先祖の神、主はあなたがたが木につけて殺した=十字架に架けて殺したイエスを、復活させられた。それは、大祭司をはじめとするすべてのイスラエルを悔い改めさせ、その罪を赦すためであると語るのです。
 イスラエルの悔い改めと救い―このイスラエルという言葉には、ユダヤ人の先祖としてのイスラエルと、イスラエルという民族を超えて、イエス・キリストにある救いに招かれた新しいイスラエルとしてのキリスト教徒という両方の意味が含まれていると思われます。イエス・キリストの十字架と復活は、すべての人が神への背きの罪を悔い改め、赦されるためであった―そして、復活のキリストは天に上げられて、神の右の座=神の支配の座にお着きになられ、地にあるすべての者を今支配しておられる。
 キリストの十字架、復活、昇天をその目で目の当たりにしたペトロをはじめとする使徒たちは、この「事実の証人」であり、更にペンテコステに与えられた聖霊によって力づけられている。キリストの十字架と復活と昇天を通して弟子たちに、神に従う人たちに下された聖霊なる神御自身が、ペトロたち使徒たちの姿を通して、イエス・キリストが復活されたことを証ししていると語るのです。

 これを聞いた大祭司はじめとするユダヤ人たちは、激しく怒り、使徒たちを殺そうと考えました。自分たちの権威が脅かされることに人は人を抹殺しようとするような怒りを持つものです。
 その時、議場に居た民衆全体から尊敬されている律法の教師で、ファリサイ派に属しているガマリエルという人が議場に立って、使徒たちをしばらく外に出すように言って、議員たちに向かって語り始めました。このガマリエルという人は、パウロの律法の教師であったと、パウロ自身が語っている人物であり、ユダヤ教のラビたちの中の最高の称号ラッバーンという称号を最初に受けてラッバーン・ガマリエルと呼ばれるようになった人物です。
その内容は、ペトロたち使徒の取り扱いは慎重にせよということでした。非常に冷静かつ知恵に満ちた言葉をこの人は語ります。そして実際に起こったふたつの出来事を通して語るのです。
 ひとつはテウダという人の反乱。これはヨセフスという人の書いた『ユダヤ古代誌』という当時の歴史書に出てくるのですが、「ヨルダン川を二つに裂いてみせる」と言って立ち上がった偽預言者で、400人ほどの人が彼に従ったことがあったけれど、結局殺されてしまい、従った人たちも跡形もなくなってしまったこと。
もうひとつは、イエス様のお生まれになった時期に行われた、クリスマスによく読まれる「住民登録」の時、ガリラヤのユダという人が、その新しい徴税制に対して反対して立ち上がったけれど、彼も滅びてしまい、つき従った者たちも皆ちりぢりにされたということ。
 これらふたつの権力に対する反乱、計画や行動は、神の思いではなく、人間から、人間の勝手な思いから出た事柄であったから滅びてしまったのだ。人間から出たものだから、その計画は自滅に終わったのだ、イエスの弟子たちの行動が、自分たちの思いから出たものであるならば、放っておけばテウダやガリラヤのユダ同様に自滅する。しかし、神から出たものでもしあるならば、彼らを滅ぼすことは出来ないし、あなたがたは神に逆らう者となる、ペトロはじめ使徒たちの取り扱いは慎重にしろ、神に任せよとガマリエルは語るのです。

 最高法院の一同は、ガマリエルの意見に従い、使徒たちをふたたび呼び入れて鞭で打ち、イエスの名によって話してはならないと命じて釈放をしました。それでも「人間に従うよりも、神に従わなくてはなりません」と語っていた使徒たちは、イエスの名のために辱めを受ける者とされた=イエス様の十字架の苦しみを少しでも担わせていただける者にされたことを喜び、さらに毎日神殿の境内や家々、最高法院の人たちの目を恐れずひるまず、メシア・イエス=救い主イエス様のことを宣べ伝え続けたのです。

その時から2000年。キリスト教会はいろいろな時期を経ながらも、今も世界中に広まり、イエス・キリストのまことの救いを、十字架と復活の福音を告げ知らせ続けています。
はじめにお話しをさせていただいた中国の現状は、ガマリエルの言葉に合わせれば、また使徒言行録が記されてから2000年近くを経ていることと照らし合わせれば、イエス・キリストを信じる信仰がまさに「神から出たもの」であることを告げているのではないでしょうか。
1970年代には「クリスチャンはひとりもいない」「キリスト教は博物館の歴史コーナーに封じ込められた」とまで言われた中国のキリスト教ですが、激しい迫害を受けながらも、イエス・キリストの救いの御業は驚くべき形であらわされ続けています。そして、多くの人を立ち上がらせ続けています。神は人を救いに導くために、今も働き続けておられます。

今、日本の教会は伝道に困難な時を過ごしています。先にも触れました、25年前のオウム真理教の事件以来、「宗教」に対する嫌悪のようなものがこの国に蔓延をしています。私たちの教会でも、伝道のためのポスターやチラシを配布することの困難すら感じる時代となっています。
しかし、私たちが困難と思える状況にあったとしても、私たちはまことの神、イエス・キリストのもとにあるものなのですから、ひるまず、イエス・キリストを信じ、信頼して、深く祈り続け、願い求め続け、まっすぐに福音を伝え、証しをし、恵みを分かち合い続け、計画し、行動をし続けるならば、必ず神の祝福のもとに置いていただき、必ずや実を結ぶ時が来ることでしょう。希望を持ってキリストを宣べ伝えつつ歩みましょう。
そして、主イエス・キリストと共にある命の喜びを噛み締めつつ、絶えず聖書の御言葉に聞き、祈り、神の御心を行えるようになりたい、また私たちの教会も、神の御心を行う教会として恵み豊かに歩んで行きたいと心から願っています。