「平和ーキリストにおいてひとつ」(2018年8月5日礼拝説教)

箴言3:1~6
エフェソの信徒への手紙2:11~22

 先の戦争の敗戦から73年を数える殊更に暑い夏です。
今日は平和聖日。日本基督教団が8月に平和聖日を定めているということは、先の戦争、広島、長崎の原爆、敗戦の出来事、そして戦争責任ということを踏まえて定められたことには違いありません。日本基督教団は、1967年、当時の総会議長、鈴木正久牧師が、「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」を発表し、それは今でも日本基督教団の戦争責任告白として大切にされています。教会によっては、今日の礼拝ではこの戦争責任告白を日本基督教団信仰告白使徒信条の代わりに唱える教会もあります。
カトリック教会では、広島に原爆が落とされた8月6日から敗戦の日の8月15日まで、「平和旬間」とされ、平和を思う時として定められています。ちなみに敗戦の日の8月15日は、聖母マリアの被昇天と言われる、マリアが肉体をもったそのまま、天に上げられたとされている聖日であり、真珠湾攻撃、太平洋戦争の始まりの日の12月8日は、「無原罪の宿り」という、マリアが罪の無い者として世に生まれたということを記念する聖日です。カトリック教会に於いては、先の戦争は、聖母の聖日に始まり、聖母の聖日に終わったと理解をされているそうです。
さらに、長崎の中心的な教会、浦上天主堂は、爆心地の松山町から500メートルのところに建てられていた教会で、その日は水曜日でしたが、8月15日の聖母被昇天の聖日を前に、多くの信徒が告解のために集まっており、原爆によってそこに居たすべての人は原爆の犠牲となってしまわれたのです。
 今日の午後は、長崎、松山町で被爆され、長崎原爆の語り部として、その体験を語り続けておられる山口カズ子さんの娘さん、被爆体験の直接の語り部の方が少なくなる中、その体験を語り継ぐ二世として、そのお働きを受け継いでおられる樋口恵子姉妹をお迎えし、お母様の体験を伺う機会が得られますことを感謝いたします。 

「平和」ということ。旧約聖書ヘブライ語では、シャローム。新約聖書エフェソの信徒への手紙が書かれているギリシア語では、エイレーネーという言葉で、エイレーネーは、シャロームと、平和ということの内容に於いて、ほぼ同じ意味合いの言葉です。単に「争いが無い」という状態ではなく、積極的に、何ものによっても阻害されない、個人、また共同体の生活における、精神的にも物的にも、肉体的にも自由で、すべてに於いて充足の状態を示す言葉なのです。
お読みした箴言3:2で語られる「平和」とは、神の戒めに積極的に従って行くことで、「命の年月、生涯の日々は増し平和が与えられるであろう」と、神の御言葉を忘れず、それに従うことによって、すべてに於いて自由な充足した状態になる、そのように「シャローム」の意味をもって語られている御言葉です。また、シャローム、エイレーネーとは、平和な「時期」というよりも、平和な「関係性」を示す言葉であるとも言えます。

 さてお読みいたしましたエフェソの信徒への手紙ですが、エフェソは、アジア州、現在のトルコ西部に位置する港町です。パウロは第二伝道旅行で、エフェソに3ヵ月、第三伝道旅行では3年間、エフェソに滞在しています。
 エフェソは異教のアルテミス神殿のある都市であり、教会を構成する人々は、ユダヤ人も居たことでしょうが、その多くは異邦人であったと言われています。
 11節でパウロは語ります。「あなたがたは以前は肉によれば異邦人であり、いわゆる手による割礼を身に受けている人々からは、割礼のない者と呼ばれていました」
 イエス様はユダヤ人であり、イエス様の最初の弟子たちはユダヤ人でした。ユダヤ人は旧約聖書に生きる民です。律法を守ることが、ユダヤ人にとっての信仰の姿でした。しかし、旧約聖書の主ヤハウェが人となられたお方、イエス・キリストが世に来られ、十字架に架かり、陰府に下り、復活されたことによって、主なる神と人間との関係はがらりと変わりました。イエス様は、その命を掛けて、律法を守る―人間には律法は守り得ません―ことでは為しえなかったまことの救いの道、律法を守ることではなく、人はただ、イエス・キリストを信じる信仰によって救われるという道を拓かれたのです。
イエス・キリストを信じる信仰は、ユダヤ人たちが、イエス・キリストこそが、旧約聖書に於いて来られることが預言されていた救い主であるということに心を開かれることから始まっていきました。そして、ユダヤ人ではない人々=異邦人にも福音が告げ知らせられるようになり、後のパウロが異邦人への使徒として、旅をしながら福音宣教に生きることになります。
 しかし、人間というのはそれまでの生活習慣というものを変えることはなかなか難しいものです。初代教会の時代の大きな問題は、ユダヤ人キリスト者と異邦人キリスト者の、生活習慣の違いということが、本当に大きな問題だったのです。
 パウロが告げ知らせたのは、十字架と復活のキリスト、そして聖霊を受ける力の伝道でした。しかし、ユダヤ人キリスト者は、それはそれで認めていたにも拘らず、律法に於ける食べてよいものと食べてはいけないものの規定、男性の体の一部に傷をつける割礼、それらを施し、守るという生まれた時から叩き込まれた生活習慣から抜け出すことが出来ず、律法とは関係なく生きてきていた異邦人にも自分たちの律法による生活のあり方を強要するようになっていたのです。そのような状態は、エフェソの教会に於いても起こっていたに違いありません。さらにユダヤ人は自分たちこそが神の選民であると信じて疑っておらず、異邦人と自分たちは違うのだという誇りに生きているという問題もありました。14節に「隔ての壁」という言葉がありますが、エルサレム神殿では、ユダヤ人の男性の庭、女性の庭、そして異邦人の庭と分かれておりまして、実際それらは壁で区切られていて、異邦人は神殿の多くの部分には入ることは出来ませんでした。
そのような生活習慣、生まれながらに持っていた「区別」の意識、考え方の基本構造が違う人たちが、パウロの伝道によって、ひとつの教会に、イエス・キリストの救いに於いて、ひとつに集まってきているのです。パウロはそのようなイエス・キリストに救われた者たちの群である教会が、ユダヤ人という民族を超えて世界に広がって行く時、直面した問題を通して、教会とは何か、イエス・キリストを信じる信仰とは何かをここで語っているのです。

 ここで、この当時エフェソの教会の大部分を占めていたと思われる異邦人に対しての言葉から始まっています。異邦人、私たち日本人も、ユダヤ人から見れば異邦人です。―イエス・キリストを信じる信仰は、旧約聖書イスラエル、ユダヤ人の信仰を基盤にして生まれた新しさです。神はまずイスラエルにご自身を顕されましたから―異邦人は、はじめは神を知らず、世の中で希望を持たず―神は希望をもたらす神です―神から離れて生きていましたが、「キリストの血によって近いものとなった」と語るのです。

 イエス様は、十字架に架かり死なれました。十字架とは、手首と足首に直径6センチもの釘を打ちこまれ、血を流し、苦しみのうちに死ぬ、当時のローマ帝国の政治犯に対する極刑です。主は、苦しまれ、血を流し、死なれました。罪の無いお方が、無実の罪で死なれたのです。十字架に架ける権限をその時持っていた、ローマ総督のポンティオ・ピラトでさえ、イエス様を見て「この人には死刑にあたる罪を見いだせない」と言いましたのに、ピラトはユダヤ人の群衆の「十字架につけろ」という叫び声に押されて、お前たちの好きなようにしろと言わんばかりに、イエス様を十字架引き渡したのです。そのようにして罪なき方の血が、流されました。 
 旧約聖書申命記12章には「血は命である」という御言葉があります。また、レビ記17章では「命は血の中にある」と語られています。十字架で流されたのは、神が人になられたお方の血です。人間としての体の血ではありますが、イエス様は、まことの神であり、まことの人。そのお方、神がその血を流されたのです。
そこには計り知れない人間の肉に於ける苦しみがあった。すべての人の罪を、罪の無いお方が、その身に於いて苦しまれ、血を流され、死なれたのです。その血は、自らの罪を認め、イエス・キリストの御前に罪を悔い改め、イエス・キリストこそが救い主であると信じる者たちにとって、救いとなりました。罪によって受けるべき刑罰を受けることなく、ただ悔い改め、キリストを信じる信仰により、その人たちが本来受けるべき刑罰を、キリストが代わって受けてくださり、ただ、キリストを信じる信仰により、罪赦される道が拓かれたのです。
 それは、「律法を守ることが信仰の態度である」という、ユダヤ人の掟が廃棄される出来事でありました。キリストの十字架のもとには、ユダヤ人も、異邦人もありません。キリストの十字架のもとに重荷を降ろし、イエス様こそが救い主であると信じ、自らの罪を悔い改める人々にはすべて、キリストの十字架の血が、その人を覆うのです。私たちは、既にキリストの血によって覆われている。キリストの流された同じ血によって、罪赦された者としてここに居るのです。
 そのようにキリストの血によって「近い者」とされた者たちが、教会には集っています。
 また、キリストの十字架の上での傷みは、ユダヤ人と異邦人の敵意=融和することの出来ない対立関係の壁を取り去られました。
 人間それぞれの個性、国籍、人種、考え方の違いも含めて、その違いというものは重んじられるべきものです。私たち人間が、「神のかたちに創造された」と創世記一章で語られているのは、人間が自由な意志を持つ者として神に愛されて創造されたということなのですから。ひとりひとりは神に喜ばれ、そのまま愛される存在です。
しかし、人間は罪深く、自分こそを正しいとし、優越感に浸りたがり、他者のあり方を認めない、認めようとしない、という性質があります。初期のユダヤ人キリスト者たちの問題もそこにあったのでしょう。また今の日本で起こっているさまざまな人権に関する問題も、他者との違いを重んじられない、自分こそが自分のあり方こそが正しいとする罪に根づいていると感じています。
人間は誰ひとりただしい人はおりません。そして、強い自尊心による争いが絶えない。
私たちは、そのような罪を、自分のうちに思い起こし、悔い改めるべきです。その時、キリストの血が私たちを覆い、私たちひとりひとりの命を、神が共にある新しい人として造り上げてくださいます。
そして、そのようにキリストの血によって覆われ、キリストの血によって近い者とされ、一つの霊に結ばれて、新しい者とされた人たちを、さらに神は集められ、ひとつにします。一人の新しい人=キリストの体に造り上げられます。それが、イエス・キリストを頭とする、私たちの教会。教会共同体です。
 教会は、キリストの血によって、赦された者の共同体です。それぞれの隔ての壁は、キリストの十字架の裂かれた肉によって取り去られ、キリストが十字架の上で流された、同じキリストの血に覆われ、赦された者、また赦されなければならない者たちの共同体です。互いに重んじあい、愛し合う、神の家族です。
 キリストの十字架のあるところに、神からいただけるまことの平和、愛、すべてに於ける充足があるのです。
 私たちはひとりひとり、罪赦された者として、赦されて新しくされなければ生きられない、イエス・キリストにある、神の家族として、互いに重んじあい、愛し合いながら、共に手を携え、世の旅路を歩む群であり続けたいと願っています。

最後に、「キリストにあってひとつになる」ということを、日本基督教団の戦争責任という観点から、少しお話しさせていただきます。
日本基督教団という私たちの教会の属する教団は、1939年に施行された宗教団体法を受け、その頃、海外では、教派がさまざまに分かれすぎた教会の合同がうたわれるようになっている時期でもあり、国が宗教団体を統合するという、戦争に向けたひとつの政策を「是」として、教会の合同を決議し、1941年に成立いたしました。
今日の御言葉、「実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し・・・(略)こうしてキリストは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し」と語られていますが、30余りのプロテスタント教派が、日本基督教団として合同されたということは、当時、この御言葉にあるように、「隔ての壁を取り壊す」「双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現する」ということを教派を超えた和解、平和ということとして捉えられたに違いありません。
しかし、これは、この時代に於いて誤った、安易な「こじつけ」にも似た聖書理解でした。理由があって離れていたものが、何故違っているのか、議論をするということなしに合同教会となったのです。互いを認め合い、違いを受け入れ合うことによって、それでも尚且つすべてのプロテスタント教会が、「キリストに於いてひとつ」と合同することを決議をするなら、それは大きな意味があった筈ですが、合同の中心にはイエス・キリストではなく国の政策があり、天皇があり、イエス・キリストよりも、国の政策を重んじ、日本基督教団、日本のプロテスタント教会のすべては教会は礼拝前に積極的に君が代を斉唱し、十字架の前に日の丸を掲げて礼拝をするという罪を犯すことになってしまったのです。勿論反発をする人たちもおりましたが、その人たちは、捕えられ、獄死する人たちも多く居られました。辻哲子先生の、義理のお父様はその中のおひとりでした。
戦後、宗教団体法は廃止され、日本基督教団を離脱する教会は多くありましたが、日本基督教団は存続し、敗戦の翌年1946年、教憲教規を定め、戦後22年を経た1967年、当時の総会議長、鈴木正久牧師が、「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」を発表し、それは今でも日本基督教団の戦争責任告白として大切にされています。

私たちの教会は、戦後生まれ、日本基督教団に連なる教会です。過去の傷は、私たちの教会自体にはありませんが、今、国内外で、さまざまな危機が懸念され、語られる時代となっています。先の戦争の過ちを繰り返さないために、世にあるおひとりおひとりが、キリストの十字架の許で、自らを悔い改めること、強い自尊心、自我のようなものをキリストの十字架にあって打ち破り、赦された者として、新しくされる、このことを私たちの群は、祈り求めたいと願います。また私たちの属する日本基督教団が、内側からまことのキリストにある平和に生きる群となることも祈りたいと思います。
イエス・キリストの十字架の血がなければ、キリストの苦しみがなければ、罪に生まれた私たち人間にはまことの平和は無いのですから。