聖書 イザヤ書55章6~7節、ルカによる福音書13章1~9節 主を尋ね求めよ、見いだしうるときに。呼び求めよ、近くにいますうちに。 主に立ち帰るならば、主は憐れんでくださる。 わたしたちの神に立ち帰るならば豊かに赦してく…
3月24日「主は告げられた」 民数記4章1~33節 主はモーセとアロンに告げられた。(1、17節) 黙想 レビの一族のうちケハト一族は幕屋の資材を運ぶ役を担い、 ゲルション一族は幕屋の幕と覆いのすべてを祭司アロンの子イタ…
結果にはそれを惹き起こす原因があるという考えがあります。事故が起きるとその原因を探り再発防止の対策を取るというのはこの考えに基づいています。それを人生に当てはめたものが因果応報という考えでしょう。これは、人は良い行いをす…
3月22日「神のものとされる」 民数記3章40~51節 「レビ人をイスラエルの人々のすべての初子の代わりに、 またレビ人の家畜をイスラエルの家畜の代わりに取りなさい。 レビ人は私のものである。私は主である。(45節) 黙…
3月21日「祭司の務め」 民数記3章14~39節 幕屋の前、つまり、会見の幕屋の東側の正面に宿営するのは、 モーセとアロンとその子らである。 彼らは、イスラエルの人々の義務である聖所の務めを果たす者である。 (38節から…
3月20日「神の民の隊列」 民数記2章1節~3章13節 イスラエルの人々はそれぞれの旗の下、父祖の家の旗印ごとに宿営しなさい。 会見の幕屋を囲み、幕屋から距離を置いて宿営しなければならない。(2章2節) 黙想 荒野を進む…
3月18日「主の言葉に従う」 民数記1章47~54節 イスラエルの人々は、すべて主がモーセに命じられた通りに行った。(54節) 黙想 人口調査に祭司職であるレビ族の人々は含まれませんでした。 主がモーセに人口調査から除外…
3月17日「神に従って旅する」 民数記1章1~46節 モーセとアロンはこれらの指名された人々を引き連れ、第二の月の一日に全会衆を召集し、 それぞれの氏族と、その父祖の家に基づいて、二十歳以上の男子一人一人の名を数え、系図…
1995年3月20日はオウム真理教が地下鉄サリン事件を起こした日で、今年はその事件から30年になります。某新聞に送迎役として事件に関わった無期懲役囚の杉本受刑者の言葉が書かれていました。当時、彼はサリンをまけばオウムは確…