聖書 サムエル記上1章9~20節、マルコによる福音書7章8~13節 母の日は教会から始まった 今日は母の日です。教会が母の日を記念して子どもたちと一緒に礼拝するのは、母の日が教会から始まったからです。巷で行われている母の…
聖書 サムエル記上1章9~20節、マルコによる福音書7章8~13節 母の日は教会から始まった 今日は母の日です。教会が母の日を記念して子どもたちと一緒に礼拝するのは、母の日が教会から始まったからです。巷で行われている母の…
聖書 エゼキエル書34章11~16節、ヨハネによる福音書10章7~18節 録音に失敗しましたので説教原稿をアップします。礼拝で語られた説教とは異なりますが主旨は同じです。お読みいただければ幸いです。 20220501_説…
聖書 民数記13章1~2節、17~33節、ヨハネによる福音書20章19~23節 私たちの心の中には恐れから来る心のバリア(障壁)があります。このバリアは実際には存在しなくても、あるいはそれほど大きなものでなくても、私たち…
イエス様の復活は神の無償の愛の力がすべてに打ち勝つことのしるしです。死が怖くてたまらない私たちを神はどこまでも追い求めて守ってくださいます。私たちが死を通り越す時にも復活のイエス様、キリストは一緒に伴ってくださいますし、…
イエス様の十字架の七つの言葉の中で、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」(わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか)という叫びほど私たちの心を騒がせる言葉はありません。もしこの言葉を叫ばれなかったとすると、イエス…
2022年度の土気あすみが丘教会の年間聖句は「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。」(テモテへの手紙二 4章2節)です。伝道とはどういうことかを聖書から聞きましょう。メメント・モリという言葉で表される…
ペトロの手紙一5章1~7節 マタイによる福音書6章25~34節 関義朗牧師 私たちは満たされている時にも、そうではない時にも、思い煩う存在であるといえます。しかし主なる神は使徒ペトロの口を通して「思い煩いは何もかも私(…
イザヤ書53章6~12節 ヨハネによる福音書12章20~26節 三吉 明(みよし・あき)牧師 ①一粒の麦のたとえ。主イエスは何故ご自身の死と復活を自然の表象を用いて語ったのか。(パウロも用いたのは主イエスに倣ったか。Ⅰコ…
マタイによる福音書11章2~6節 空閑厚憲(くが・あつのり)牧師 御言葉を取り次ぐ前にご一緒にお祈り下さい。 イエス・キリストがその十字架により証しして下さっている神様、私共をお許し下さい。ウクライナの惨状はどんなに深く…
ヨハネによる福音書18章28~38節 辻 哲子(つじ・てつこ)牧師 1,真理とは ①<真理とは何か> これはピラトが主イエスに問うた言葉です。私たちも<真理とは何か>を真剣に問うべき課題であります。 旧約聖書では真理とい…